燃料棒はどこへ行く?
▼昨日のNHKトップニュースはメルトダウンしたフクイチ3号機からの燃料棒の取り出しだった。NHKはこれですべて解決したたのようなノーテンキな書き方である。選挙の焦点にされたくないので、逃げの一方だ。このブログをお読みの方は、おそらくご存じであろう。燃料棒を数年かかって取り出したとする。しかし地上から高い位置にあるプールにはそのまま置いておくわけにはいかない。いくら補助金を積まれても、こんな危ないものを引き受ける自治体はない、と思う。昨日書いた場所でもセシウムが漏れて、その値が高くなってきていると言う情報が流れている。フィンランドの地下400mの鞏固なオンカロでさえ、保管場所は盤石ではない。地層処分の実験をしている北海道空知では流水が止まらない。しかも日本は地震大国である。いつどこが崩落するか見当もつかない。
▼今朝のニュースはノートルダム大聖堂の火災と尖塔の崩落。昔は」「ノートルダムのせむし男」という話があった。最近せむしが差別用語という事もあって、ノートルダムの鐘」になってしまった。たしか差別用語はなくなったが、意味がわからない。「鐘つき男」くらいにして欲しかったぞ。
▼きょうは豚児の誕生日。考えて見ると人生の半分を一緒に過ごして来た。一日22時間は寝ている愛猫はもう20年一緒に過ごしている。毎晩夜10時半頃点滴を250CCしている。後は眠るだけだ。
▼先日の井上陽水の番組で第2夜「昔はラジオ体操なんて、あんなたわいないことをやって意味があるのか疑問だった。しかしこの年齢になるとあのラジオ体操するのが一苦労で、老いを感じる一瞬だ」と言っていたが同感である。
▼先日午後のTVを見ていた家族が「黒革の手帳」を放映している、と教えてくれた。そう「ハヅキルーペ」のクラブのママを演じている。田圭咲(えみ)が主演をしている。きょう最終回だが熱演している。政界のフィクサーは伊東四朗で、主演のママ役は米倉涼子よるずっと良い。
東京電力は15日午前9時前、事故を起こした福島第1原発3号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始めた。事故で炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機からの取り出しは初めて。取り出し機器のトラブルが相次いだ末の開始となり、不安を抱える中での作業となった。
事故後、3号機では原子炉建屋上部にあるプールで燃料566体の冷却が続く。水素爆発で建屋が損傷し、安全に管理するため早期の燃料取り出しが急務となっていた。プール周辺は放射線量が高いため、専用クレーンを遠隔操作し、燃料を1体(全長約4メートル)ずつプール内にある金属製の輸送容器(同約5.6メートル)に入れる。15日中に燃料3、4体の作業を実施する予定。
数日間かけて、燃料計7体を容器に入れた後、別のクレーンで建屋外のトレーラーに積み込んで敷地内の共用プールで仮置きする。この作業を繰り返し、2020年度までに全燃料の取り出しを目指す。
国の廃炉計画では当初、14年末に取り出しを始める予定だったが、線量が高いために原子炉建屋上部のがれき撤去などに時間がかかったほか、取り出し機器のトラブルも続発し、開始を4年以上延期していた。【鈴木理之】
おすすめ記事
話題の記事
アクセスランキング
毎時01分更新
- ノートルダム大聖堂の大規模火災 改修工事が原因か
- 女子グループ内で無視や悪口、仲間外れ…「囲い込み」で追い詰められ 兵庫小5自殺で報告書
- パリのノートルダム大聖堂で大規模火災
- 第64代斎王代に負野李花さん 京都・葵祭 父は老舗の社長
- カップヌードル カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?
編集部のオススメ記事
-
革靴ケアで輝く毎日を
新年度が始まった。社会人なら足元の身だしなみに気を配りたい…
-
プロ野球育成制度って?
なるほドリ プロ野球のDeNA・国吉佑樹投手(27)が16…
-
狙い定める奥深さ 射撃×アーチェリー選手対談
2020年東京五輪・パラリンピックで活躍が期待される選手た…
東京電力は15日午前9時前、事故を起こした福島第1原発3号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始めた。事故で炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機からの取り出しは初めて。取り出し機器のトラブルが相次いだ末の開始となり、不安を抱える中での作業となった。
事故後、3号機では原子炉建屋上部にあるプールで燃料566体の冷却が続く。水素爆発で建屋が損傷し、安全に管理するため早期の燃料取り出しが急務となっていた。プール周辺は放射線量が高いため、専用クレーンを遠隔操作し、燃料を1体(全長約4メートル)ずつプール内にある金属製の輸送容器(同約5.6メートル)に入れる。15日中に燃料3、4体の作業を実施する予定。
数日間かけて、燃料計7体を容器に入れた後、別のクレーンで建屋外のトレーラーに積み込んで敷地内の共用プールで仮置きする。この作業を繰り返し、2020年度までに全燃料の取り出しを目指す。
国の廃炉計画では当初、14年末に取り出しを始める予定だったが、線量が高いために原子炉建屋上部のがれき撤去などに時間がかかったほか、取り出し機器のトラブルも続発し、開始を4年以上延期していた。【鈴木理之】
おすすめ記事
話題の記事
アクセスランキング
毎時01分更新
- ノートルダム大聖堂の大規模火災 改修工事が原因か
- 女子グループ内で無視や悪口、仲間外れ…「囲い込み」で追い詰められ 兵庫小5自殺で報告書
- パリのノートルダム大聖堂で大規模火災
- 第64代斎王代に負野李花さん 京都・葵祭 父は老舗の社長
- カップヌードル カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?
編集部のオススメ記事
-
革靴ケアで輝く毎日を
新年度が始まった。社会人なら足元の身だしなみに気を配りたい…
-
プロ野球育成制度って?
なるほドリ プロ野球のDeNA・国吉佑樹投手(27)が16…
-
狙い定める奥深さ 射撃×アーチェリー選手対談
2020年東京五輪・パラリンピックで活躍が期待される選手た…
東京電力は15日午前9時前、事故を起こした福島第1原発3号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始めた。事故で炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機からの取り出しは初めて。取り出し機器のトラブルが相次いだ末の開始となり、不安を抱える中での作業となった。
事故後、3号機では原子炉建屋上部にあるプールで燃料566体の冷却が続く。水素爆発で建屋が損傷し、安全に管理するため早期の燃料取り出しが急務となっていた。プール周辺は放射線量が高いため、専用クレーンを遠隔操作し、燃料を1体(全長約4メートル)ずつプール内にある金属製の輸送容器(同約5.6メートル)に入れる。15日中に燃料3、4体の作業を実施する予定。
数日間かけて、燃料計7体を容器に入れた後、別のクレーンで建屋外のトレーラーに積み込んで敷地内の共用プールで仮置きする。この作業を繰り返し、2020年度までに全燃料の取り出しを目指す。
国の廃炉計画では当初、14年末に取り出しを始める予定だったが、線量が高いために原子炉建屋上部のがれき撤去などに時間がかかったほか、取り出し機器のトラブルも続発し、開始を4年以上延期していた。【鈴木理之】
おすすめ記事
話題の記事
アクセスランキング
毎時01分更新
- ノートルダム大聖堂の大規模火災 改修工事が原因か
- 女子グループ内で無視や悪口、仲間外れ…「囲い込み」で追い詰められ 兵庫小5自殺で報告書
- パリのノートルダム大聖堂で大規模火災
- 第64代斎王代に負野李花さん 京都・葵祭 父は老舗の社長
- カップヌードル カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?
編集部のオススメ記事
-
革靴ケアで輝く毎日を
新年度が始まった。社会人なら足元の身だしなみに気を配りたい…
-
プロ野球育成制度って?
なるほドリ プロ野球のDeNA・国吉佑樹投手(27)が16…
-
狙い定める奥深さ 射撃×アーチェリー選手対談
2020年東京五輪・パラリンピックで活躍が期待される選手た…
東京電力は15日午前9時前、事故を起こした福島第1原発3号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始めた。事故で炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機からの取り出しは初めて。取り出し機器のトラブルが相次いだ末の開始となり、不安を抱える中での作業となった。
事故後、3号機では原子炉建屋上部にあるプールで燃料566体の冷却が続く。水素爆発で建屋が損傷し、安全に管理するため早期の燃料取り出しが急務となっていた。プール周辺は放射線量が高いため、専用クレーンを遠隔操作し、燃料を1体(全長約4メートル)ずつプール内にある金属製の輸送容器(同約5.6メートル)に入れる。15日中に燃料3、4体の作業を実施する予定。
数日間かけて、燃料計7体を容器に入れた後、別のクレーンで建屋外のトレーラーに積み込んで敷地内の共用プールで仮置きする。この作業を繰り返し、2020年度までに全燃料の取り出しを目指す。
国の廃炉計画では当初、14年末に取り出しを始める予定だったが、線量が高いために原子炉建屋上部のがれき撤去などに時間がかかったほか、取り出し機器のトラブルも続発し、開始を4年以上延期していた。【鈴木理之】
おすすめ記事
話題の記事
アクセスランキング
毎時01分更新
- ノートルダム大聖堂の大規模火災 改修工事が原因か
- 女子グループ内で無視や悪口、仲間外れ…「囲い込み」で追い詰められ 兵庫小5自殺で報告書
- パリのノートルダム大聖堂で大規模火災
- 第64代斎王代に負野李花さん 京都・葵祭 父は老舗の社長
- カップヌードル カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?
編集部のオススメ記事
-
革靴ケアで輝く毎日を
新年度が始まった。社会人なら足元の身だしなみに気を配りたい…
-
プロ野球育成制度って?
なるほドリ プロ野球のDeNA・国吉佑樹投手(27)が16…
-
狙い定める奥深さ 射撃×アーチェリー選手対談
2020年東京五輪・パラリンピックで活躍が期待される選手た…
東京電力は15日午前9時前、事故を起こした福島第1原発3号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始めた。事故で炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機からの取り出しは初めて。取り出し機器のトラブルが相次いだ末の開始となり、不安を抱える中での作業となった。
事故後、3号機では原子炉建屋上部にあるプールで燃料566体の冷却が続く。水素爆発で建屋が損傷し、安全に管理するため早期の燃料取り出しが急務となっていた。プール周辺は放射線量が高いため、専用クレーンを遠隔操作し、燃料を1体(全長約4メートル)ずつプール内にある金属製の輸送容器(同約5.6メートル)に入れる。15日中に燃料3、4体の作業を実施する予定。
数日間かけて、燃料計7体を容器に入れた後、別のクレーンで建屋外のトレーラーに積み込んで敷地内の共用プールで仮置きする。この作業を繰り返し、2020年度までに全燃料の取り出しを目指す。
国の廃炉計画では当初、14年末に取り出しを始める予定だったが、線量が高いために原子炉建屋上部のがれき撤去などに時間がかかったほか、取り出し機器のトラブルも続発し、開始を4年以上延期していた。【鈴木理之】
おすすめ記事
話題の記事
アクセスランキング
毎時01分更新
- ノートルダム大聖堂の大規模火災 改修工事が原因か
- 女子グループ内で無視や悪口、仲間外れ…「囲い込み」で追い詰められ 兵庫小5自殺で報告書
- パリのノートルダム大聖堂で大規模火災
- 第64代斎王代に負野李花さん 京都・葵祭 父は老舗の社長
- カップヌードル カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?
編集部のオススメ記事
-
革靴ケアで輝く毎日を
新年度が始まった。社会人なら足元の身だしなみに気を配りたい…
-
プロ野球育成制度って?
なるほドリ プロ野球のDeNA・国吉佑樹投手(27)が16…
-
狙い定める奥深さ 射撃×アーチェリー選手対談
2020年東京五輪・パラリンピックで活躍が期待される選手た…
Recent Comments