忘却とは忘れ去ることなり。
▼「週刊金曜日」最新号に前法政大学総長だった、田中優子さんがご母堂の介護をした経験を書いておられる。日曜日の三xデーモーニングでいつも美しいお召し物で出演さなり、常に的確な言葉で分かりやすい言葉で解説して下さるので田中さんが出席するコーナーを楽しみにしている。4,5年前に船橋で講演会をしたとき、大学の実務問題をめぐって交渉している大学生をお供にやって来た時はさすがに驚いた。「週刊金曜日」の記事を読むとお母様の介護をなさりながら学長という激務を続けられていることを改めて知った。誰もみんなそうなるのだが、家の外に出たがらなくなる。次に家に介護の人が出入りするのを嫌がる。田中氏としても介護の専門家ではないので、いろいろな人の知恵を力を借りながら、お一人でご母堂の施設を探したり、介護手配などの仕事をこなしてきたに違いない。
▼田中さんが「週刊読書新聞」の最近号に「田中優子さんおすすめのソフトカバー〇〇冊」という特集があったので切り抜いた。そのなかにもりまゆみさんの書いた「仕事放浪記」があったので図書館にリクエストしたらすぐ届いた。「タイプライター」を使う仕事でリリアン。ヘルマンの「ジュリア」で原稿がかけなくて海辺のコテージで窓からタイプライターを外に投げ出す場面を紹介していた。実はそのシーンは私にとっても強烈だった。
▼きょう月末なので、ふたたび図書館の近くにある郵便局に立ち寄って送金した。一つ目の送金はうまくいった。2つ目の引き出しは暗証番号を打つのをミスしてしまった。3回ミスするとロックが掛かってしまう。おれも焼きが回ってしまったな、と思い。わたしが頻繁に取引している本局に行った。免許証に印鑑はたまたま持っていたので、手続きは15分くらいで終わり。無事役目は終わった。
▼ついでにもう一つ本箱を整理していたら、何んと「ウィンドウズ7」のマニュアルが出て来たので、これはさすがに即捨てた。もう一つ移動時に使う目的で買ったキングジムのポメラDM100(端電池2本で動くワープロ)こちらはパスワードを全くおぼえていないので初期化して事なきを得た)鉛筆ばかり沢山もっていても、書かなければまったく意味がないな)昔ラジオドラマのタイトルで「忘却とは忘れ去る事なり。忘れえずして忘却を誓う心の悲しさよ」君の名はより。
Recent Comments