« May 2022 | Main | August 2022 »

June 27, 2022

PCが壊れて往生している。

▶実はいま大変困ったことが起きている。20日まではパソコンはほぼ正常に作動していた。21日朝いつものように電源を入れたら、プチッといって切れてしまった。ショップPCなので持ち込めば1週間以上かかるから止めた。本体を外してA君に連絡した。自分は専門ではないが、PCに詳しい友人を呼ぶといっくれた。彼らがやえりだしたのは、PCと電源ユニットの分解だった。それはヤバい。電源ユニットを外したところでHDDは外してもちかえった。新品の筐体を一顧注文した。日時を指定すると、さらにの鵜品が遅れるとぃうので、白紙にして注文し、空箱代の8万円を振り込んだ。もうそろそろ1週間になるが、何の連絡もない。伝票類は手書きで郵送している。困ったさんに成田さん。私は明後日検診のため静岡までいかねばならない。

|

June 16, 2022

提案文書を書き上げほっとした日。

▼昨日半月ほど前に親友から依頼された、組織改革のレポートを書き上げた、準備2週間、PCを打つのに約12時間。午後6時頃メールでお送りした。それで腑抜け状態になって、きょうはアタマも身体も力が入らない。と言って寝ているわけには行かない。必要な用事は片づけた。図書館は行ったが、もう月曜日から館内整理でお休みだった。空振りになってしまった。月末には静岡の病院まで日帰りで検査に行かねばならない。いや別に内臓の具合が悪いわけではない。単なる検査である。家族の先輩がそちらで高齢者治療の専門医をやっている。

▼昨日の東京新聞の夕刊には「堀切菖蒲園」の写真が掲載されていた。自宅から徒歩でいくこともできるが、暑いので無理はしない。来年のカレンダー用に近日中に撮影に行ってくる予定だ。

▼住んでいる自治体では高齢者の見守り運動が活発である。消防署の救急訓練はすでに受けている。徘徊する高齢者を見つけて自宅に戻す運動である。有資格者にはオレンジカードが渡されるらしい。それを持っていると発見して自宅まで連れて行くことができる。10年ほど前に他界した父を床屋に連れて行って、「買い物をしてくるから、終わったラ床屋で待っているように」伝えた。15分ほどして戻ると本人はいなかった。10分ほど車で探して徘徊している父を無事発見して保護をした。徘徊は一種のクセである。1回あやると何度でもやる。自宅の隣の自治体では「さ」とう大きなひらがなを白抜きにした半纏を認知症の人に着用を義務付けているらしい。半纏もGPSも本人にどうやって常に持たせるかが大変である。

|

June 14, 2022

高齢者介護施設では読めない新聞

▼日曜日はロシアのウクライナ侵略に反対するデモがあって参加した。参加メンバーはいつもの国会周辺と違って圧倒的に高齢の人が多かった。その様子はユーチューブにのせたので興味があるかたはご覧いただきたい。ビデオカメラはわたしだけだった。わざわざ大きな三脚を持って行ったのは疲れたらそのまま路上におけると思ってからだ。すみだ公園から解散地点の押業公園まで距離にして1・5kmくらいだ。解散地点で不思議なことが起きた。それは主催者が「ビデオ中継を見ている人がこのほかに30人いる」と発言したことだ。ビデオカメラはわたしだけでツイキャスをする人はだれもいなかった。なぜそんな数字が出て来るのだろう?わたしは最後尾から5列目くらいに位置していた。だから総数は把握できるが参加者は100名弱だった。参加人数は警察が把握しているから、それで良い。しかし歩道を見ていると、ふだん浅草通りで、骨董品を並べて何気なく開いている店の老夫婦がデモに手を振ってくれたりしていた。

▼義姉の友人が医師看護婦が常駐する高齢者介護施設に入っていた。その友人という人が入居する時、「某政党機関紙Aを定期購読したい」と希望したが施設から「ダメだ」と言われてしまったそうな。そこで仕方なく「週刊金曜日」ならokだというので定期購読して読んでいたらしい。わたしがその立場になったら、もうそういう固い新聞はよなないだろう。それで1年くらい前に義姉が見舞いに行ったとき、「もう聴かなくなったCDが沢山あるからどれでも、持って行ってくれ」と言われたらしい。それで2か月くらい後に訪問したら、くだんの女性は退去して行方不明になっていた。おそらくお亡くなりになったのだろう。それでわたしもCDをもらえないままで終ってしまった、という残念なお話になってしまった。

▼昨晩NHKで録画した「恋ものがたり」を練る前に見た。万葉の時代から「娘道成寺」「源氏物語」文楽の「曽根崎心中」。軽井沢の風景では現上皇と上皇后のテニス風景から堀辰雄の「風立ちぬ」まで登場してなかなか面白かった。

 

|

« May 2022 | Main | August 2022 »