高齢者介護施設では読めない新聞
▼日曜日はロシアのウクライナ侵略に反対するデモがあって参加した。参加メンバーはいつもの国会周辺と違って圧倒的に高齢の人が多かった。その様子はユーチューブにのせたので興味があるかたはご覧いただきたい。ビデオカメラはわたしだけだった。わざわざ大きな三脚を持って行ったのは疲れたらそのまま路上におけると思ってからだ。すみだ公園から解散地点の押業公園まで距離にして1・5kmくらいだ。解散地点で不思議なことが起きた。それは主催者が「ビデオ中継を見ている人がこのほかに30人いる」と発言したことだ。ビデオカメラはわたしだけでツイキャスをする人はだれもいなかった。なぜそんな数字が出て来るのだろう?わたしは最後尾から5列目くらいに位置していた。だから総数は把握できるが参加者は100名弱だった。参加人数は警察が把握しているから、それで良い。しかし歩道を見ていると、ふだん浅草通りで、骨董品を並べて何気なく開いている店の老夫婦がデモに手を振ってくれたりしていた。
▼義姉の友人が医師看護婦が常駐する高齢者介護施設に入っていた。その友人という人が入居する時、「某政党機関紙Aを定期購読したい」と希望したが施設から「ダメだ」と言われてしまったそうな。そこで仕方なく「週刊金曜日」ならokだというので定期購読して読んでいたらしい。わたしがその立場になったら、もうそういう固い新聞はよなないだろう。それで1年くらい前に義姉が見舞いに行ったとき、「もう聴かなくなったCDが沢山あるからどれでも、持って行ってくれ」と言われたらしい。それで2か月くらい後に訪問したら、くだんの女性は退去して行方不明になっていた。おそらくお亡くなりになったのだろう。それでわたしもCDをもらえないままで終ってしまった、という残念なお話になってしまった。
▼昨晩NHKで録画した「恋ものがたり」を練る前に見た。万葉の時代から「娘道成寺」「源氏物語」文楽の「曽根崎心中」。軽井沢の風景では現上皇と上皇后のテニス風景から堀辰雄の「風立ちぬ」まで登場してなかなか面白かった。
Recent Comments